【園舎屋上での朝体操】
保育時間
- 午前8:00〜午後5:00迄(通常保育時間)
- 午前10:00〜午後3:00迄(通常授業時間)※水曜日は午前10:00〜午後2:00迄
- 土曜日 特別保育があります。(月3回/指定日のみ)
- 日曜日・祝日はお休みです。(運動会等の催事を除く)
延長保育
- ①17:00〜18:00(1回に付き¥1,000-.または1ヶ月¥12,000-.にて承ります。)
- ②17:00〜19:00(1ヶ月¥18,000-.にて承ります。)
- 上記、いずれもご希望に応じてお申し込み頂けます。(学童クラブ入会による割引制度があります。お問い合わせください。
特別保育
- 登園日以外での保育をご希望の方(セミジュニア・クラス)、土曜日の登園を希望される方は、1日につき¥4,000-.(税込)にて、保育を承ります。但し、春休み・冬休み期間は1日につき¥2,500-.(税込)にて保育させて頂きます。
登園・下園方法
- 登園は、保護者様の送り迎え(お車での送迎を含む)の他、園の送迎バスを運行しています。乗降場所、時間等の運行状況については園にお問い合わせください。
保育のこだわり
- 挨拶
- 授業の初め、終わり、体育館やグラウンドへの出入口、先生や友達への朝帰り、ごめんね、ありがとう等は自ら言えるように指導しています。
- 自分の事は自分でする
- 学年によって教育の過程に違いはありますが、基本的に自分の身の周りの事は自分でやって行ける様に指導しています。
- 教室では、椅子やお弁当の出し入れ、水着の着替え、お茶等をこぼした時には、自分や仲間と(もちろん先生も)一緒にやる、荷物の整理整頓、体育の授業ではコーンやボールの出し入れ、キャンプ地では食事の配膳…等。学年によって(シニア・ミドル)は、自分の事以外にも、下の学年の子の面倒を見るという場面もあります。
- メリハリ
- やる時はやる、遊ぶ時は遊ぶ、話を聞く時は聞くなど、日頃の生活での“けじめ”にこだわった指導をしています。
- 仲間意識
- 例えば、“逆上がり“を例にあげると、個人で逆上がりができた時は、もちろん「良し」としていますが、決して「合格(パーフェクト)」ではありません。
- 最終目標はクラス全員ができてはじめて「合格」がもらえます。なので、最後の一人ができた時には、クラスの全員が同じ気持ちで喜べるように指導しています。
- また、富士登山や山中湖1周も何人かができれば良いとは考えていません。
- クラスや学年全員で富士山の7合目に到達する事、山中湖1周を歩けた事に意味があるのです。そこに至るまでは、競争があったり、けんかがあったり…
- 園児同士の意見の食い違いがありますが、最後には全員が同じ思いを共有する事が重要と捉えて指導しています。
- ひとりはみんなの為に、みんなはひとりの為に
- クリスマス会のオペレッタの役割や運動会のピラミッドの一番上等、目立つポイントに立つ園児はいますが、あくまでも全員が主役です。そして全員が他の仲間の為の脇役です。オペレッタでは全ての役に意味があり、ピラミッドでは土台があるからこそ上に乗れる子がいるのです。運動会のリレーやクロスカントリーリレー等も自分だけではなく、他の仲間の為に頑張るという事が大切だと考えて指導しています。
園外保育でのこだわり
- 園外保育は、落ち葉拾いや自然観察、写生会などをしています。
- 土に親しむ、自然に触れる事をテーマとして行います。同時に横断歩道や信号の理解等も指導しなから移動します。
- 毎年1学期に1度、園外活動という催しがあります。この意味合いは、縦の関係を築く事です。シニアとセミジュニアが一対、ミドルとジュニアが一対となり手を繋ぎ公園まで歩き、お弁当を一緒に食べたり、伝承遊びを行なったりします。この園外活動でも、教育理念にある「はげましあえ、そしておもいやれ」の心を指導しています。
【体育館での朝体操】
教育内容
- 体育
- 子ども達の色々な遊びを取り上げ、それを体育的に指導することによって、身体や運動機能を促進するだけでなく、体験を通じてさまざまなことを身に付けていく。
- 芸術
- 工作及び絵画制作を通じて創造性の基礎を身に付け、表現力を豊かにする。
- 自然
- 自然との触合いや身近な環境との関りを深め、親しみや研究心・思考力の芽生えなどを養う。
- 音楽1
- 従来の音楽指導にリトミックを加え、多くの童謡にも親しむ
- 音楽2
- 年間を通じて、楽器の時間を取り入れました。数多くの楽器を使用することにより、それぞれの楽器の奏でる音色を楽しみ、リズムやテンポを身に付けていく。
- 言語1
- 基本的な日常生活の習慣や態度を育てるとともに、物事に取り組む意欲や道徳性の芽生えなどを養い、自立への基礎を育てる。
- 言語2
- 数や文字については、他の教科と異なり、間接的に関与して指導を行っていきます。自然な形で興味や関心を持たせ、楽しみながら学習出来るようにする。
課外教室〜園で学んでいること・学んだことをさらにレベルアップしたい子を中心に、課外教室を開講しております。
- サッカークラブ(年少々~)
- 英会話クラブ(年々~)
- 器械体操クラブ(年少~)
- ダンスクラブ(年少~)
- ピアノクラブ(年少~)
- 絵画・造景クラブ(年少~)
- パソコンクラブ(年少~)
- バスケットボールクラブ(年中~)
- サッカースクール(年中~)
- テニスクラブ(年中~)
- 野球スクール(年中~)
- 柔道クラブ(年中~)
- 空手道(年中~)
- 中国語クラブ(年中~)
詳しくは、園にお問い合わせください。
セキュリティ
- バディでは、お子様の安全を守るため、園舎入口や各教室に監視カメラ・センサーを設置しセキュリティ面の強化をしております。また、園児はICタグの入った「リストバンド」で、登園・下園の管理をしています。
安全委員会・第三者委員会(2013年春発足予定)
- バディスポーツ幼児園・世田谷校の特色として、大切なお子様の保育のよりよい環境作りのため2012年に、外部有識者による「安全委員会」を通じて、常に環境改善を行っています。
- また、2013年春には「第三者評価委員会」を設置する等、常にお子様の安全対策に重点を置いています。
【保育の様子・ジュニア】
【保育の様子・セミジュニア】